TOPへ

ブログ

五十肩とは

五十肩とは

五十肩は、肩の痛みと動きにくさが主な症状の病気です。

中高年の方によく見られますが、誰にでも起こる可能性があります。

なぜ起こるの?

加齢による変化:肩を構成する骨、軟骨、靱帯、腱が老化して炎症を起こします。

血管と神経の異常:新しい血管ができ、それに伴って神経も増えることで痛みが生じます。

姿勢の影響:背中が丸くなると、肩の位置が変わり、筋肉に負担がかかります。

どんな症状がある?

初期:肩から腕にかけての痛み、夜間の痛み

後期:痛みは減るが、肩が動かしにくくなる

研究によると、患者さんの半数以上で腱が劣化しています

治療法

運動療法:痛くない範囲で肩を動かすことが大切です。

温熱療法:ストレッチと組み合わせると効果的です。

薬物療法:消炎鎮痛剤を使うこともあります。

手術:長引く場合は手術を検討することもあります。

回復の見通し

多くの場合、時間とともに自然に良くなります。1ヶ月で治る人もいれば、1年以上かかる人もいます。適切な治療を受けることで、回復が早まる可能性があります。

アドバイス

焦らず、ゆっくり治療に取り組みましょう。重い物を持つのは控えめにしましょう。慢性期には肩を冷やさないようにしましょう。痛くない範囲で、自宅でもできる運動を続けましょう。専門家の指導を受けながら、適切なリハビリを行うことで、痛みの軽減や肩の動きの改善が期待できます。