TOPへ

骨粗鬆症

次のような症状がある場合はご相談ください。

  • 背中や腰に痛みを感じる(特に閉経後)
  • 以前より背が低くなった
  • 腰や背中が曲がってきたと感じた

骨粗鬆症のサインかもしれません。早めに当院にご相談ください。

骨粗鬆症骨折に注意

過去に骨粗鬆症性骨折(胸腰椎椎体骨折、大腿骨頸部骨折、橈骨遠位端骨折、上腕骨近端骨折等)をしたことのある方は、骨密度が高くとも骨粗鬆症です。次の骨折を予防するためにも、骨粗鬆症治療の開始を強くお勧めします。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは

骨の強度が低下し、もろくなり、軽度な外傷や圧迫でも骨折が生じやすくなる疾患です。時折腰痛などの症状が現れることもありますが、一般的には無症状で、骨が脆弱になっていることが主な特徴であり、気づきにくいのが特徴です。 通常、骨は血中のカルシウムを吸収し、新しい骨を生成するサイクルを繰り返しています。しかし、このバランスが崩れ、骨から血中にカルシウムが過剰に放出されることで、骨粗鬆症が発症します。
この疾患に罹る方は女性が圧倒的に多く、特に閉経に伴うホルモンバランスの変化や加齢が一因となります。また、運動不足、日光不足、喫煙などもリスク因子となり、糖尿病合併症からも発症することがあります。近年では、過度のダイエットが原因でカルシウムが不足し、成長期の骨量が充分に確保されないため、20代で骨粗鬆症を発症する事例も増加しており、注意が必要です。

骨粗鬆症の検査

個人差はありますが、女性の閉経は平均45~55歳くらいと言われています。骨に影響が出るまでの期間を考慮すると、一般的に女性は60歳前後になったら定期的に骨密度検査の受診が推奨されます。また、若い女性で過度なダイエットを経験し、腰痛が気になるという方も、まずはご相談ください。

骨密度測定装置

当院の骨密度測定は、大腿骨頸部などの骨に2種類のX線(レントゲン)を微量に照射し、骨中のカルシウム量を測定するDXA法(デキサ法:別名DEXA法)を採用しています。この方法は日本骨粗鬆症学会のガイドラインでも推奨されており、従来の方法よりも精度が高いとされています。
骨粗鬆症の検査には他に、カルシウム値や骨代謝マーカーを調べる血液検査、胸郭、脊椎、腰椎を調べるレントゲン検査などがあります。

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症は、加齢や女性ホルモンの変化が大きく影響しています。ただし、それ以外にも食事や運動などの要素が加わり、「骨の生活習慣病」とも称されます。
加齢やホルモンの変化を防ぐことは困難ですが、生活習慣はご自身で改善でき、骨粗鬆症にならないための重要な予防策にもなります。 まずは骨密度の低下を防ぎ、骨粗鬆症になった後も運動など適切な生活習慣を維持し、骨の質を高めることが大切です。 そのうえで、骨の質を維持するための内服薬や注射薬による薬物療法も行われます。

食事療法

骨は、破骨細胞が常に骨組織を破壊してその成分を吸収し、破壊されてできたスペースに骨芽細胞が入り込んで新しい骨を作り直すというサイクルを繰り返すことで、みずみずしさを保っています。
専門用語では、これを骨のリモデリングと呼びます。骨の主成分はカルシウムとタンパク質ですが、ビタミンDやビタミンKなどの栄養素もこのリモデリングサイクルに重要です。 そのため、カルシウムを含む食品を中心に、適量のタンパク質、ビタミンを多く含む食品をバランスよく摂ることが必要です。

運動療法

新しい骨を作る骨芽細胞は、骨に体重がかかればかかるほど活発になり、骨を強くしようと活発に働きます。逆に、骨芽細胞は運動不足になると活動が低下します。骨粗鬆症の予防と治療において適切な運動が重要なのはこのためです。
骨への負担は多ければ多いほど良いといえますが、骨粗鬆症ですでに骨がもろくなっていたり、加齢で筋力が衰えていたりすると、急激で過激な運動は骨折やケガにつながる場合があります。その点、ウォーキングは多くの人が無理なく続けられる適切な全身運動といえます。
また、外を歩くことで日光浴にもなり、骨の形成に重要なビタミンDの補給にも効果的です。 当院では上記以外にも、患者様の状態に合わせ、無理のない範囲で行える筋力トレーニングや運動方法を提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

薬物療法

食事療法や運動療法など、ご自身で続けられる治療と並行し、薬物療法も実施します。
症状や重症度に応じて、破骨細胞による骨吸収を抑制する薬剤を用いて、骨リモデリングのバランスを保ちます。薬物療法には、ビスフォスフォネートやSERMのほか、骨材料を補充するためのカルシウムやビタミンDのサプリメントなどがあります。
症状が重い場合は、骨形成を促進する副甲状腺ホルモン製剤や、骨吸収を著明に抑制する抗RANKL抗体製剤などの注射薬も使用されます。