TOPへ

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科とは

スポーツ整形外科とは

スポーツにおいては同じ動作が繰り返されるため、特定の身体部位に負担がかかりやすくなります。特に試合中は急激な動作の繰り返しで、筋肉や腱、関節、骨などが深刻な損傷を受けることがあります。これにより、トレーニングや試合を休む必要が生じ、復帰後のパフォーマンスが低下することもあります。
特に部活動や趣味としてのスポーツをされている方、またプロスポーツ選手の方々は、「一刻も早く復帰したい」と考えられることでしょう。当院では、ケガの程度や状態だけでなく、患者様のご希望も考慮した治療に尽力します。早期の体力回復と、早期復帰を全力で支援します。少しでも気になることがあれば、お気軽に当院にご相談ください。

スポーツ外傷とスポーツ障害の違い

スポーツ中に発生するケガは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類に分けられます。スポーツ外傷は、スポーツ活動中に外部からの強い衝撃によって引き起こされるもので、骨折や靭帯損傷、肉離れなど、受傷直後に自覚できるケガを指します。
一方で、スポーツ障害は、スポーツ中の動作により体の一部に持続的な負担がかかることによって引き起こされるケガを指します。具体的な例としては、野球肩、野球肘、疲労骨折などが挙げられます。手術が必要な場合もあれば、そうでない場合もありますが、いずれにせよ、早期の競技復帰を目指すためには、地道なリハビリが不可欠です。

患者様一人ひとりの状態を丁寧に診察し、最適な治療を選択します。

患者様のケガのレベルや状態、競技活動に合わせた治療を提案・提供し、「1日でも早く復帰したい」「再発の心配がないように回復させたい」「競技活動と治療を両立させたい」など、患者様一人ひとりのご希望をしっかりとお伺いし、ご希望に応じた治療に努めます。
気になることがありましたら、お気軽にご来院ください。

スポーツ別に起こり得る外傷・障害

サッカー

サッカー

突然の駆け足、キック、踏み込み、急停止など、足の酷使による外傷や障害が多く見られるスポーツです。また、ヘディングによる首や頭蓋への負担による外傷、選手同士の激しい衝突による打撲や骨折も多いとされています。
足のみならず、手に負傷することもあります。ゴールキーパーはもちろん、多くのフィールドプレーヤーが転倒時に手をつくことによって、手や手首を負傷します。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • 足関節の捻挫
  • 膝前十字靭帯損傷
  • アキレス腱断裂
  • 足関節インピンジメント症候群
  • 大腿部の肉離れ
  • 第5中足骨疲労骨折(ジョーンズ骨折)
  • 膝内側外側腹側靭帯損傷
  • 鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)

など

野球

野球

ボールを投げたり、打ったり、捕ったりといった動きが多いスポーツです。そのため、肩、肘、背中、腰、膝、手の関節などに外傷が起こりやすいとされています。
起こりやすい外傷や障害は、患者様の体勢や何度も行う動作によって異なります。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • 野球肘
  • 野球肩
  • アキレス腱炎
  • 足関節捻挫
  • 腰痛
  • 腰椎分離症
  • 疲労骨折
  • 有鉤骨鉤(ゆうこうこつこう)骨折

など

ラグビー

ラグビー

アメリカンフットボールと同様、防具を着用せず、選手同士が激しく接触し合うといった特徴があります。そのため、格闘技に例えられることも多いスポーツです。
また、フォワードとバックスなど体格の違う選手同士がぶつかることが多いスポーツでもあるため、外傷や障害が残りやすい傾向にあります。
衝撃の影響を少しでも軽減するためにも、日頃から筋力や柔軟性、スピードなどを鍛えて、ケガのリスクを少しでも減らしておくことが大切です。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • 肩関節脱臼
  • 大腿部肉離れ
  • 頭頸部外傷
  • 鎖骨骨折
  • 膝前十字靭帯損傷
  • 腰痛

など

バスケットボール

バスケットボール

突然走ったり止まったり、ステップを踏んだりジャンプしたりと、足に大きな負荷がかかるスポーツです。選手同士の衝突によってケガをする場合もありますが、ジャンプシュートの際の空中戦でケガをする方も多く見られます。
衝突の後にバランスを崩して着地がうまくいかず、足首に負担がかかってケガをする方も少なくありません。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
  • 足関節捻挫
  • 膝半月板損傷
  • 膝前十字靭帯損傷
  • 腰痛

など

バレーボール

バレーボール

アタック、ブロック、サーブを行う際には大きなジャンプが求められるため、下肢には相当な負荷がかかります。サーブやアタックでは、肩から腕、手首にも負荷がかかりがちです。一方で、レシーブやパスでは、手首から指にかけて負担がかかりやすくなります。さらに、レシーブ時のスライディングや回転レシーブなどをする際には、体幹に負荷が集中しやすいスポーツです。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • 突き指(マレット変形)
  • ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
  • 手関節捻挫
  • 腰椎分離症
  • 腰痛
  • 足関節捻挫
  • ルーズショルダー(肩の緩み)

など

テニス

サーブやストローク時にラケットを操作する際、肩から手首にかけた部位が特に故障しやすいスポーツです。その中でも特に、「テニス肘」として知られるスポーツ障害が頻繁に見られます。テニスは狭いコート内で止まったり戻ったりする動作が多いため、下半身や腰にかかる負担が増し、膝や足首の損傷リスクが高くなります。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • テニス肘
  • テニスレッグ(腓腹筋肉離れ)
  • 足関節捻挫
  • 腰椎分離症
  • 肩インピンジメント症候群
  • 三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷

など

水泳

水泳

ご自身のペースで緩やかに泳ぐことで、筋肉のコリを和らげることが可能です。水中では重力の影響が少ないため、障害のある部位のトレーニングにも適しています。
ただし、競泳選手は状況が異なります。厳しいトレーニングは肩や腰、膝などに負担がかかり、故障する可能性が高まります。また、「陸上よりも重力の影響が少ない」「水中なので体温が下がりやすい」といった特性から、炎症に気づきにくく、悪化してから気づくことも少なくありません。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • 水泳肩
  • 平泳ぎ膝(鵞足炎:がそくえん)
  • 腰痛

など

ジョギング

ジョギング

多くの方が「健康のため」に始めることが一般的であるため、軽い運動と見られることも多いのですが、実際には下半身に持続的な負荷をかけるスポーツです。このため、疲労が蓄積しやすく、ケガのリスクも高まります。効果的なジョギングのスタートの仕方として、いきなり走らず、走る前にストレッチで体をほぐし、正しいフォームで走り、走った後にはクールダウンし、足に負担のかからない靴を履くことが重要です。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • 大腿部肉離れ
  • アキレス腱炎
  • ランナー膝(腸脛靭帯炎)
  • 足底筋膜炎
  • アキレス腱付着部症
  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
  • 脛骨・腓骨・中足骨疲労骨折

など

ゴルフ

ゴルフ

急に走ったり、急停止したりといった動きがないため「のんびりできる」と見られがちですが、実は同じ部位を繰り返し使うため、ケガをしやすいスポーツです。スイングだけでなく、グリーン上での低い姿勢や中腰など、プレイ中は体のあらゆる部分を酷使します。特にスイングは左右非対称の動きを含み、インパクトやフォロースルーなどの動作も体に大きな負担をかけるとされています。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • ゴルフ肘(上腕骨内上顆炎)
  • 腰痛
  • 変形性股関節症
  • FAI (大腿骨寛骨臼インピンジメント)
  • 肩インピンジメント症候群
  • 有鉤骨鉤(ゆうこうこつこう)骨折
  • 肋骨疲労骨折

など

レスリング

レスリング

選手は互いに武器など持たずに戦い、相手をタックルしたり投げ飛ばしたりします。特にタックルによる膝関節や肩関節の外傷が頻繁に見られます。また、寝技の攻防では肘関節や手に多くの外傷が生じることがあります。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • 肩関節脱臼
  • 肩腱板損傷
  • 膝内側側腹靭帯損傷
  • 膝前十字靭帯損傷
  • 膝外側側副靱帯損傷
  • 肘関節靱帯損傷

など

相撲

相撲

選手がまわしだけを着用して戦う、力強くスピード感のあるスポーツです。下肢のケガとしては、膝や足関節がよく見られますが、上肢でも肩関節や手に関するケガが多発します。さらに、立ち技の衝撃によって頸椎を傷めることがあるのも特徴的です。

よく見られるスポーツ外傷・障害

  • 足関節捻挫
  • 頸椎捻挫
  • 半月板損傷
  • 肩関節脱臼
  • 膝前十字靭帯損傷
  • 膝内側側腹靭帯損傷
  • 足リスフラン関節損傷
  • 肘関節靱帯損傷
  • 手舟状骨骨折
  • 腰椎椎間板ヘルニア

など